スピフルの効果的な使い方は?スピーキング力の爆上げの近道はこれ!

アフィリエイト広告を利用しています

スピフルの効果的な使い方は?英会話教材・アプリ

この記事では、スピフルの使い方、スピフルを使った英会話トレーニングのやり方や、注意点などを詳しく解説しています。

スピーキング力強化に完全特化したスピフルを正しいやり方で取り組むと、スピーキング力の向上効果が期待できます。

なぜなら、スピフルの3つのステップなら、インプットとアウトプットをバランスよく進められるからです。

ただし、スピフルでのトレーニングを進めるにあたって注意点もあるので、詳しく説明していきます。

スピフルの使い方や正しいトレーニングのやり方が知りたい方はこの記事を参考にしてください。

スピフルについて詳しく知りたい方は、こちらのリンクボタンより公式サイトをご確認ください。

\使いやすさがどんどん進化しています!/

スピフルがスピーキング力upに効果がある理由

スピーキングは、ネイティブなら自然に英語が出てきますが、それ以外の人は次のような作業を行っています。

  • 概念化:自分の言いたいことを構造化し、整理するステップ
  • 文章化:概念を英語に直すステップ
  • 音声化:頭の中で作った文章を、実際に音声にするステップ

この3つのステップを踏むと、スピーキングが完成します。

これらを、もう少し説明しますね。

概念化

概念化とは、英語で直訳できない表現をどのように言い換えをすれば伝わるか、を考えて整理することです。

例えば三日坊主。

三日坊主の場合、「続かない人」のような表現にすると、英語でも伝えられそうですね。

概念化は、スピフルの独り言英会話で、鍛えることができます。

文章化

文章化は、先程の概念化で考えた表現を実際に文章にするステップです。

先ほど例に挙げた三日坊主は次のような英語に直すことができます。

  • He gives up easily after a few days.
  • She finds it hard to keep doing something for more than a few days.

時間をかければこの英文を作れる人は多いでしょうが、実際の会話では、これをいかに短時間で作るかが大切になります。

この瞬発力は、スピフルの口頭英作文で鍛えることができます。

音声化

音声化は概念化文章化で作った英文を実際に言葉として発する作業です。

先ほど作った英文を大きな声ではっきりと伝えることです。

これでスピーキングの完成です。

スピフルの口頭英作文と、独り言英会話を練習することで、スピーキング力向上に効果がある理由、理解できましたよね。

学習効果を上げるためのスピフルの使い方

スピフルの効果的な使い方としては、次の3つのステップで学習を進めます。

  1. 口頭英作文で日本語を瞬時に英語にするインプットトレーニング
  2. 独り言英会話で、テーマに合わせて1分間スピーチするアウトプットトレーニング
  3. 独り言英会話に対するフィードバックを見て復習

スピフルではアウトプットの練習だけではなく、インプットもしっかり行います。

そして3つ目のステップとして、独り言英会話に対するフィードバックを練習して、スピーチに磨きをかけます。

1日の学習時間の目安は30分位です。

スピフルの使い方Step 1:口頭英作文によるインプットトレーニング

スピフルのトレーニングは口頭英作文から始まります。

口頭英作文とは、いわゆる瞬間英作文。

瞬発力を鍛え、同時にビジネスシーンで必ず使うフレーズをインプットします。

口頭英作文は、1レッスンが10問の瞬間英作文になっています。

制限時間内に瞬間的英訳するトレーニングを繰り返し行うことで、英語の知識を引っ張り出す速度を速めます。

瞬間英作文である口頭英作文の教材は次のようになっています。

  • 口頭英作文基礎:65レッスン
  • 口頭英作文基礎シャッフル:65レッスン
  • ビジネスフレーズ:120レッスン

あなたの取り組みたい教材を選んで、口頭英作文を始めましょう。

4-1.口頭英作文スタート

スピフルを申し込んだときに、アプリが推奨のレッスンを選んでくれますので、そこから始めるのもいいでしょう。

口頭英作文基礎で5文型や現在進行形といった文法に従った、瞬間英作文の練習をします。

口頭英作文基礎の入り口は上の画面のようになっています。

10問ごとの口頭英作文をおこない、制限時間内に言えるまで練習します。

正解かどうかは、AIが的確に判定してくれます。

4-3.口頭英作文正解

上の画面は正解の場合です。

模範解答と違う英文を答えても、その英文が正しいかどうかをAIが自動判定してくれます。

4-4.口頭英作文不正解

不正解の場合、上の画面のように正解の英文が表示されますので、しっかり確認します。

4-5.口頭英作文結果

口頭英作文の結果は、上の画面のように集計されます。

次は全問正解できるように、しっかり復習しましょう。

例えばビジネスフレーズでもの場合、会議、トラブルなどといったビジネスシーンを想定したトレーニングができます。

なので、スピフルでトレーニングをすれば、実際のビジネスの現場ですぐに使えるスピーキングの瞬発力を効率よく鍛えられます。

スピフルの使い方Step 2:独り言英会話によるアウトプットトレーニング

スピフルの独り言英会話とは、与えられたテーマに合わせてあなた自身で1分間発話・スピーチをするアウトプットトレーニングです。

テーマはビジネス英会話を中心に、300以上の幅広い難易度、ジャンルのものが揃えられています。

5-2.独り言英会話内容

上の画面のように、何について話すか、お題が示されます。

5-3.独り言英会話構成メモ

それについて、どのように話すか、構成を考えます。

構成は手入力しなくても、音声を録音すれば文字起こししてくれるので簡単です。

5-4.独り言英会話

構成ができたらマイクボタンを押して1分間、独り言英会話です。

スピフルの独り言英会話では、スピーキングに特化したアウトプットの練習ができるので、自分で考えて発話するスキルが効果的に鍛えられます。

WPMとは1分間に何語話されたかを表す指標ですが、スピーチの後に【今回のWPM】が表示されます。

英語ぺらぺらの基準は、WPM150。

ぜひ、WPM150を目指してトレーニングしてください。

スピフルの使い方Step 3:独り言英会話に対するフィードバックを見て復習

独り言英会話では、1日1回、AIによる添削が受けられ、的確なアドバイスが2~3分程度でフィードバックされます。

毎回、3つのポイントに絞ったフィードバックがあります。

5-7.添削画面

フィードバックでは文法の間違いの指摘や、より適切な表現を提案してもらえます。

その際、何故文法が間違っているのか、何故こちらの表現の方がいいのか、といった理由が極めて分かりやすく示されます。

言いっぱなしではなく、この修正点を何度か練習して自分のものにすることで、あなたの英語表現がビジネスシーンで通用するように洗練されます。

スピフルの添削ではなぜ修正するのか、の理由まで詳しく言及されるのでより納得感を持ってアウトプットを改善できます。

スピフルの口頭英作文で効果を最大化

スピフルの口頭英作文は、英語を発話する練習以外に、英語の知識の幅を広げられるわかり易い解説があります。

特に〇(この表現でもOK)の場合、「◎(パーフェクト)でないのは何故?」と気になります。

この悩みを解決してくれるのがスピフル先生です。

スピフル先生の助言を確認すれば、間違いなく上達速度は早くなります。

彼は経理部長でしたか

解答に対してスピフル先生の解説を確認したい場合は、スピフル先生の「詳しく質問」のアイコンをタップします。

回答と質問

ここでは、○(この表現でもOK)となった上の解答を例に、説明をします。

質問項目としては次の3つが準備されています。

  • 答えと自分の発話の意味、ニュアンスの違いは?
  • 答えの文を解説してほしい!
  • 別解はある?

それぞれ何がわかるのか、実際の内容を使って説明しましょう。

答えと自分の発話の意味、ニュアンスの違いは?

「答えと自分の発話の意味、ニュアンスの違いは?」を選ぶと、次の3項目について説明してくれます。

  • 意味とニュアンスの違い
  • 共通点とポイント
  • 補足の豆知識

これらの項目で、具体的に何を教えて貰えるのか、詳しく説明します。

意味とニュアンスの違い

この項目では、あなたの発話した英文と回答例では、どのような意味やニュアンスの違いが生じるのかを説明してくれます。

実際の説明は下のようになっています。

1.あなたの発話した英文

  • “Was he an account manager?”
  • この文では、「彼はアカウントマネージャーだったのか?」と尋ねています。”an”は不定冠詞なので、特定のアカウントマネージャーではなく、一般的な職業を指しています。

2.解答例

  • “Was he the accounting manager?”
  • こちらの文では、「彼はそのアカウンティングマネージャーだったのか?」と言う質問です。”the”は定冠詞なので、特定のアカウンティングマネージャーを指しています。

日本人にはわかり難いニュアンスの違いを、実際の解答を例に説明してもらえるので、理解しやすいです。

共通点とポイント

この項目では、あなたの発話した英文と回答例での、先ほどの意味とニュアンスの違いを補足するポイントを説明してくれます。

実際の説明は下のようになっています。

(1)共通点

  • 両方の文は、「彼が管理職だったのか?」と言う点で共通しています。職業に関する質問であり、職務の役割を尋ねています。

(2)文脈による使い方の違い

  • “account manager”は、顧客との関係を管理する役割を示し、”accounting manager”は会計に関する業務を管理する役割を指します。このように役職名が異なることで、会社や業界によって求められるスキルや責任が異なる場合があります。

こういう知識を知っているか知らないかで、英語のセンスが磨かれることは間違いないでしょう。

補足の豆知識

この項目では、ここまでの2つの項目で説明した以外の、英語を話す際のヒントになる情報を説明してくれます。

実際の説明は下のようになっています。

  • 英語では冠詞の使い方が非常に重要です。”a”や”an”は不特定なものを指し、”the”は特定のものを指します。この違いを理解することで、より正確なコミュニケーションが可能になりますよ!

このように英語の小さな違いが大きな意味を持つことがあります!頑張って学んでいきましょうね!

冠詞1つをとっても日本語にはない感覚なので、ちょっと頭の片隅に置くだけで英語を発話するのがスムーズになります。

答えの文を解説してほしい!

「答えの文を解説してほしい!」では、今回の解答に対して、スピフル先生が次の3項目について説明してくれます。

  • 文型の理解
  • 疑問文の作り方
  • 冠詞の使い方

この項目は今回の問題に対するものなので、あくまでも一例として捉えてください。

文型の理解

ここでは英語の基礎の、文型についての説明をしてくれています。

実際の説明は下のようになっています。

この文は「SVC」(第2文型)です。「Was」が動詞で、「he」が主語「S」、そそて「the accounting manager」が補語「C」です。この文は、主語が何か主語が何であるかを尋ねているので、「S=C」の関係が成り立っていますね!

文型は英語の意味をとらえる上で非常に重要ですが、話すときには意識することはないでしょう。

こういう基本的な内容を確認できるのはいいですね。

疑問文の作り方

今回の例が疑問文だったので、ここでは疑問文についての解説があります。

実際の説明は下のようになっています。

この文は疑問文で、動詞「was」が主語「he」の前に来ています。英語では過去形のbe動詞を使って疑問文を作るとき、主語の前に動詞を置きます。このルールは特に日本語を話す学習者にとっては混乱しやすいポイントです!疑問文ではこの順番を忘れないようにしましょう!

このような、基本中の基本が解説されているので、スピフルは英語があまり得意でない人にも使い易いアプリに仕上がっています。

冠詞の使い方

ここでは冠詞について、先ほどよりもさらに深く説明してくれています。

実際の説明は下のようになっています。

「the accounting manager」の「The」は特定の会計マネージャーを指しています。「accounting manager」と言う職業名は一般的な用語ですが、文脈によって特定の一人を指す場合は「the」を使います。この部分も特に日本語にはない概念なので、注意が必要です!一般的な職業名を表すときは、状況に応じて監視を選ぶことが大切です!以上のポイントを押さえて、この文をしっかり理解できるといいですね!英語の学びを楽しんでくださいね!応援しています!

冠詞が付くか付かないかで、大きく意味が変わるということがあります。

実際の会話では、状況に応じて判断してもらえるでしょうが、理解しているとセンスのいい英語が話せるようになりますね。

別解はある?

「別解はある?」では、回答例以外の別解を示して、ニュアンスと使用される文脈の違いについて説明してくれます。

実際の説明は下のようになっています。

別解: Was he in charge of accounting?

ニュアンスと使用される文脈の違い

解答例の「Was he the accounting manager?」は、彼が会計マネージャーと言う特定の役職について直接尋ねています。一方、別解の「Was he in charge of accounting?」は、彼が会計業務全般を管理していたかどうかを尋ねており、役職にこだわらず、より広い意味での責任を取る表現です。つまり、別解は役職の有無ではなく、彼の役割や責任に焦点を当てているのです!このように文脈によって使い分けることができるのがポイントですね。

「なんとか英語が話せる」、から「状況に応じて適切な英語を選んで話せる」にレベルアップするためのヒントが隠されています。

色んなバリエーションを使えるかどうかで、英語のスキルアップができるかどうかが変わってくるので、別解は知っておきたいですね。

スピフルの料金プランは2種類

スピフルの料金プランは、下の表のように2種類です。

プラン料金(税込)1か月あたり
1ヶ月プラン5,478円5,478円
12ヶ月プラン45,980円約3,831円

1ヵ月プランは1ヶ月ごとに料金を、12ヶ月プランは年払いで料金を支払います。

12ヵ月プランは1ヵ月プランを12ヵ月続けるよりも、30%も安くなっています。

いずれも料金の支払いは、クレジットカード払い(VISA・MASTERCARD・American Express)のみとなっています。

いきなりプランを決められない方は、7日間の無料体験をしてから考えてみてはいかがでしょうか。

7日間の無料体験は公式サイトから登録できます。

無料体験中でも簡単に解約できますので、安心してください。

\無料体験は7日間!/

スピフルの料金について詳しく知りたい方は、こちらの記事に詳しく紹介していますので参考にしてください。 →→→ スピフルの料金は高いの?この機能がついてこの料金ならむしろ安い!

スピフルを使った私の感想

私も実際にスピフルを使いました。

はっきり言って、スピーキング力を高めるトレーニングがここまで効率よくできるアプリはない、と感じています。

もちろん、以下のように改善してほしい点はありました。

  • 口頭英作文を録音する必要性はない
  • 独り言英会話の構成をメモるときに辞書機能が欲しい

これらは学習の本質には関係ないので、いずれアップデートされると思います。

良いと感じたのは次の5つのポイントです。

  1. 口頭英作文の制限時間が変更できる
  2. 口頭英作文でビジネスシーンでの言葉が身につく
  3. 口頭英作文の瞬発力が1分間スピーチに直結する
  4. 1分間話し続けるトレーニングが継続できる
  5. 自分のスピーチを添削してもらえる

これらを一言で言うと、インプットとアウトプットのバランスが素晴らしい、ということです。

スピーキングに特化しているからこそ、やることを絞って効果的な使い方ができるアプリに仕上がっています。

スピフルを利用した私の感想や、その他の利用者の口コミ・評判についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、よろしければ参考にしてください。 →→→ スピフルの口コミ・評判はどう?実際に使った私の感想も詳しく紹介!

スピフルの特徴

スピフルの特徴としては以下の3つがあります。

  • AIが1日1回スピーチを添削する。
  • 専用のwebアプリでスピーチの録音〜添削確認まで完結する。
  • 口頭英作文トレーニングも可能なため、実践だけでなくインプットまで可能。

先ほども述べましたが、スピフルではインプットとアウトプットをバランスよく鍛えながら、スピーキング力に磨きをかけます。

口頭英作文では答えるまでの制限時間をどんどん短くできますので、瞬時に英語が口から出るまで練習ができます。

まさしく瞬間英作文です。

スピフルのトレーニングはビジネスシーンに特化しているため、英会話初心者というより、いわゆる中上級者の方に適したサービスになります。

スピフルについての問い合わせはLINEから

スピフルへの以下の内容についての問い合わせは、LINEより専用フォームから行います。

  • 学習方法について
  • 添削内容について
  • 教材について
  • アプリケーションについて
  • 契約内容について
  • その他

いちいち公式サイトに行かなくても、スピフルのLINEより直接問い合わせができますので、便利です。

スピフルのさらに便利な使い方

スピフルはアプリをダウンロードして使うタイプの教材ではありません。

スピフルを使うにはブックマークからログインする必要があります。

次の方法でアイコンを作成すると、アプリのように便利に使うことができます。

iOSの場合

お使いのスマホやタブレットが、iOSの場合には次の手順でアイコンを作成してください。

2.アイコンの作り方(iOS)
  1. スピフルを開いて共有ボタンをタップ
  2. 「ホーム画面に追加」をタップ
  3. 追加ボタンタップ

これでアイコンの作成は完了です。

Androidの場合

お使いのスマホやタブレットが、Androidの場合には次の手順でアイコンを作成してください。

2.アイコンの作り方(Android)
  1. スピフルを開いて共有ボタンをタップ
  2. 「ホーム画面に追加」をタップ
  3. 追加ボタンタップ

これでアイコンの作成は完了です。

スピフルの基本情報を確認

ここでスピフルの基本情報を確認しておきましょう。

項目内容
料金(税込)45,980円(12ヵ月プラン)
5,478円(1ヵ月プラン)
レッスン内容口頭英作文(瞬間英作文)
独り言英会話(AI添削付き1分間スピーチ)
添削回数1回/日
フィードバック即時
独り言英会話テーマ300以上
内容ビジネスシーン
対象レベル初心者~上級者まですべてのレベルに対応
学習時間目安30分以上
対応端末パソコン/スマートフォン/タブレット
支払方法クレジットカードのみ
運営元株式会社プログリット

スピフルの料金プランは、通常の1ヵ月プランと、1年間継続して取り組むための12ヵ月プランがありますが、12ヶ月プランは1ヵ月プランに対して30%の割引になっています。

スピフルはビジネスシーンに特化した内容になっていますので、日常英会話を勉強している人にはあまり向いていないかもしれません。

スピフルについてのよくある質問

スピフルについてよくある質問をまとめました。

スピフルを考える上で気になる点があれある参考にしてください。

質問1:スピフルのデメリットは?

スピフルはスピーキングを鍛えるには素晴らしいアプリですが、つぎの2つがデメリットとしてあげられます。

  1. AIとのフリートーク機能はない
  2. 発音解析機能はない

質問2:スピフルにスマホアプリはありますか?

スピフルにはApple StoreやGoogleストアよりダウンロードして使うアプリはありません。

基本はウエブサイトを利用しますが、スマホでウエブアプリとして使用できます。

スピフルを開始すると、スマホへの登録方法が示されますので、案内にしたがて設定してください。

質問3:スピフルの解約方法は?

スピフルの解約は、アプリ上部の人のアイコン【アカウント情報】をクリックし、【解約希望の方はこちら】をクリックします。

あとは必要な情報を入力すればOKです。

12ヶ月プランの場合、途中解約による日割り計算での返金はありませんのでご注意ください。

スピフルの解約についてはこちらの記事で詳しく説明していますので、併せて参考にしてください。 →→→ スピフルは無料体験のあと簡単に解約できるの?解約方法と料金プランを詳しく解説!

質問4:スピフルのキャンペーン情報は?

現在、スピフルではキャンペーンを実施中です。

キャンペーンの特典は次のようになります。

  • 講義動画「究極のスピーキング攻略法」をプレゼント

キャンペーン情報については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。 
↓↓↓
スピフルのキャンペーン!割引や優待情報を詳しく紹介!

質問5:スピフルのサポートを受けるには?

アプリ上部のはてなマークをクリックします。【お問い合わせフォーム】から、サポートに連絡できますので、疑問点はそちらから問い合わせをしてください。

スピフルの使い方についてのまとめ

スピフルでは3ステップで学習を進めます。

スピーキングにはインプットとアウトプットのバランスが重要ですが、スピフルでは口頭英作文でインプット、独り言英会話でアウトプットを行います。

独り言英会話はAIによる添削が行われ、的確なアドバイスがもらえます。

これらの組み合わせで、スピフルでトレーニングするとビジネスシーンにおけるあなたの英会話力が洗練されていきます。

スピフルの無料体験は、下のリンクより公式サイトより登録してください。

\7日間の無料体験で全ての機能が試せます!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました